県総体 7/22(火) 陸上競技
2025年7月22日 14時35分陸上競技最終日でした。
本校からは、2年女子生徒が200m、3年男子生徒が三段跳に出場しました。
惜しくも四国大会出場は逃しましたが、自己ベストを目指して力を出し切りました。
陸上競技最終日でした。
本校からは、2年女子生徒が200m、3年男子生徒が三段跳に出場しました。
惜しくも四国大会出場は逃しましたが、自己ベストを目指して力を出し切りました。
陸上競技第2日目の様子です。
2年女子生徒が、100mで第2位となり、四国大会出場を決めました‼
2年男子生徒が、100mで第4位となり、四国大会出場を決めました‼
ひたむきに走る姿は、観客のみなさんに元気を与えてくれました。
陸上競技第1日目の様子です。
1年女子生徒が、1500mで第2位となり、四国大会出場を決めました‼
参加した全員の生徒が、ベストを尽くしました。
7/19(土)は個人戦、7/20(日)は団体戦に出場しました。
個人戦では、出場選手全員が1回は勝つことができました。
団体戦(女子)では、1名少ない4名での戦いでしたが、善戦しました。
残念ながら、準々決勝にて優勝した宇和中に惜敗しました。
水泳競技の様子です。
どの生徒も自己ベストの更新を目指して泳ぎました。
残念ながら予選敗退となりましたが、最後まで懸命に泳ぐ姿に感動をもらいました。
県総体が始まりました。
野球は、1-3(延長8回タイブレーク)で角野中に惜敗しました。
全員で前向きな声を掛け合い、最後まで戦い抜きました。
本日、1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、「自分の命を守り、他人の命を傷つけない」「学習や部活に取り組み、本当の意味で充実したものにする」「家族や地域の方々と過ごす時間を大事にする」の3点を、夏休みに大切にしてほしいというお話をいただきました。
また、各学年代表者による1学期の反省と2学期に向けての抱負の発表や、弁論大会に出場する生徒の発表がありました。
その後、表彰伝達を行いました。部活動以外にも、幅広い分野で多くの生徒が表彰を受けました。
本日1校時、屋内運動場にて県総体に出場する部と吹奏楽部の壮行会を行いました。各部活動のリーダーが、県総体に向けた決意を発表しました。吹奏楽部は、コンクールに向けた決意表明と演奏を披露しました。
校長先生から、「積み重ねた努力が、ここぞといういう時に力を発揮します。皆さんの健闘を期待しています。」というお言葉をいただきました。自分のベストを尽くして、良い結果が出るように応援しています。
2年3組で、社会科の研究授業を行いました。
「身近な地域のオリジナルハザードマップを作成しよう」という内容の授業でした。
ストリートビューを活用しながら、日吉中学校区の災害リスクが高い場所を探しました。
そして、共同編集機能を使って、発見した災害リスクが高い場所にピンをさし、クラスで一つのオリジナルハザードマップを完成させました。
端末を自由自在に活用したり、自分の考えを堂々と発表したりと、日頃の学習の成果を発揮することができました。
本日から3日間、個人懇談会をしています。
生徒は給食後下校しましたが、下校後の時間を利用してオンライン学習を行いました。
教師指導型ではなく、それぞれの教科で配信した課題に取り組む形で実施しました。
デジタルは自動採点をしてくれるので、できていないところがすぐに分かって便利ですね。
今日の放課後、パソコン部と国際交流部の希望者が「日本語ワープロ検定試験」を受験しました。
日々の活動の成果を発揮しようと、集中して取り組んでいる姿が印象的でした。
みなさんが無事に合格していることを祈っています。
本日の職場体験の様子を紹介します。
2年生は職場体験学習を行っています。生徒たちが学校を飛び出し、「働く」ことについて、実際に体験しながら学んでいました。以下、職場体験の様子を紹介します。
本日から2日間、3年生が福祉体験学習を行っています。
車いす体験のグループの様子をお伝えします。
明日は、それぞれの生徒が違うグループで体験をする予定です。
地震発生を想定しての避難訓練を行いました。
今回は、予告なし・学級担任以外の授業で実施し、先生方も点呼の重要性を再確認しました。
運動場への避難後、大津波警報発令に備えて、校舎4階への二次避難(垂直避難)も行いました。
「きっと来る」「必ず来る」という意識を持ち、いざというときのために準備をしておきましょう。