本日、6校時終了後オンラインライブで表彰伝達を行いました。新学期が始まり短い期間ですが、多くの生徒が表彰を受けました。







表彰伝達後、校長先生から「元気のいい挨拶を始めとして、プラスのエネルギーを周りの人に伝えていってください。」というお話がありました。

本日、5、6校時にスマホ・ネット安全教室をオンラインライブで行いました。
NTTドコモの細谷先生から、情報技術の上手な活用方法と、リスクへの対応について、講義をしていただきました。


SNSの情報発信について、自分が情報発信を行う場合のリスクの見積もり方だけでなく、周囲の人が発信した情報に自分が含まれている場合についても、グループで考えを共有しました。


SNSやネットを使う際に、リスクを見積もりながら安全に使用していきましょう。
本日は、関前中学校との交流の日でした。
関前中学校の生徒3名が来校し、一緒に授業を受けました。
今年度も、多くの場面で活動を共にし、親交を深める予定です。
5/28(水)~29(木)に行われる1年生の大洲青少年交流の家での活動も楽しみにしています。

本日は、中間テストの発表です。
本校では、テスト発表期間を利用して、学習・教育相談を実施しています。
本日から5日間、日ごろ質問できないことや分かりにくい内容などを先生に質問しています。
努力したことが発揮できるよう願っています。


本日、5校時に佐伯牧里南さんとジュリアン・ボートンさんによるコンサートが、屋内運動場にて開かれました。佐伯牧里南さんは、日吉中学校を卒業後、15歳でフランスに留学し、パリを拠点に数々のコンクールで受賞歴を持つ、世界で活躍されるピアニストです。ジュリアン・ボートンさんは、フランス音楽界で大きな注目を浴びているフランス人の若手アコーディオニストで、フランスをはじめ世界で活躍している方です。
校長先生からお二人の紹介があり、「耳と目と心を研ぎ澄ませて演奏を楽しんでください。」というお話がありました。

お二人が入場され、「動物の謝肉祭」という曲をデュオで演奏されました。生徒たちは、お二人の演奏に聴き入っていました。演奏の間に、佐伯さんから、クラシックの聴き方や曲調のお話をしていただきました。また、佐伯さんから将来の夢について、「みなさん夢があると思います。その夢が現実になると信じて、挑戦することをやめないでください。好きなことをとことんやって、いろんな道に進んでほしいです。」というお話がありました。



佐伯さんがピアノソロで、ショパンの「舟歌」を演奏された後、最後の曲として、ボートンさん作曲のデュエット曲である「祭り」を演奏されました。
演奏が終了した後、生徒代表がお礼の言葉を述べ、花束の贈呈が行われました。

生徒にとって、世界で活躍される本校卒業生の演奏を聴く、貴重な体験となりました。佐伯さんから頂いたお話を踏まえて、今後の生活や将来のことを考える機会にしてほしいです。
昨日、2年生は延喜公園に行きました。体育委員が企画してクラスマッチを行いました。


クラスマッチは、2人から6人の変則二人三脚リレーと、クラス対抗全員リレーを行いました。二人三脚では、20分の練習時間でお互いに声を掛け合い、工夫しながら練習をする様子が見受けられました。本番では、応援に熱が入っており、勝敗に本気で喜んだり悔しがったりする姿が見られました。




クラスマッチの表彰後、お弁当を食べ、鬼ごっこやボールで遊ぶなど、各々で楽しんでいました。




クラスの絆を深め、新たな友人を作る機会となっていました。今後のイベントにも全力で取り組み、一つ一つよい思い出を積み重ねていくことを願っています。
3年生は、スポーツパークへ行きました。クラス毎に写真を撮った後は、委員長さんたちからクラスマッチの説明がありました。

クラスマッチは、学級対抗リレーと1・2組対3・4組でドッジボールを行いました。各クラスから、温かい声援が飛び交い、笑顔あふれるクラスマッチとなりました。

クラスマッチ終了後は、お弁当・おやつを仲良く食べ、ボールを使って遊んだり、バドミントンをしたり等、各々楽しみました。



3年生は、全ての行事が中学校最後になります。学習に全力で取り組むことはもちろん、1つ1つの思い出を今回の遠足のように最高な思い出にしていきましょう!
1年生は、今治城へ行きました。移動中や先生の話を聞く態度がとても立派でした。
長い距離を歩き、クラスマッチや好きな遊びを行いました。小学校が異なる生徒同士も積極的に交流し、友達の輪を広げるきっかけとすることができました。以下、遠足の様子を掲載します。



5月は、中間テストや自然の家などイベントがたくさんあります。1つ1つ全力で取り組み、良い思い出にしていきましょう。
4月30日(水)の放課後に、大洲青少年交流の家の保護者説明会がありました。1年生にとって、中学校生活で初めてのビッグイベントです。

大洲青少年交流の家では、カヌーやエアロビクス、ウォークラリーの体験を予定しています。楽しく活動するためのルールをしっかりと守り、一生懸命活動し、心に残るような良い思い出にしましょう。
4月29日(火)、本校グラウンドにおいて、親善野球大会を開催しました。
西条市立小松中学校、松山市立勝山中学校に参加をしていただきました。
ありがとうございました。
どのチームの選手も、一球に集中し、躍動している姿が印象的でした。
見事本校が優勝し、四国大会に向けて弾みになる大会となりました。


先日に続き、授業の様子です。
美術では、1年生がレタリングに挑戦しています。音楽では、2年生が合唱曲のパート練習に取り組んでいます。理科では、1年生が顕微鏡を使って花のつくりを観察しています。


新年度が始まって2週間余り、どの学年も落ち着いて授業に取り組めています。
3校時には、3年生が理科や英語で電子黒板を使った授業に集中していました。4校時には、1年生が道徳科で、主題についてじっくり考えていました。




毎時間の積み重ねを大切に、力を付けてくれることを願っています。