大洲青少年交流の家⑥(夕食)
2025年5月28日 18時30分昼食が早かったためか、お腹をすかせた生徒が多かったようです。
今日の夕食は、ハンバーグやフライドポテトなどの生徒の好きそうな料理を提供してくださり、たくさんの生徒がおかわりをしていました。
この後の夜の活動はエアロビクスです。
昼食が早かったためか、お腹をすかせた生徒が多かったようです。
今日の夕食は、ハンバーグやフライドポテトなどの生徒の好きそうな料理を提供してくださり、たくさんの生徒がおかわりをしていました。
この後の夜の活動はエアロビクスです。
大洲青少年交流の家では、この夕べのつどいを境に、挨拶が「こんにちは」から「こんばんは」に変わります。
国旗降納・各団体代表の挨拶の後、簡単なレクリエーションをします。
本日は、愛南町の小学生と一緒にグループを作るレクリエーションをして親睦を深めました。
大洲は、午後から少し雲がかかり始めました。
でも、暑すぎない中、楽しくカヌー体験ができました。
日吉・関前中学校は人数が多いため、2班に分かれての活動です。
B班は、広場でのバドル練習からスタートです。
その後、バスで肱川まで移動し、実際にカヌーに乗りました。
はじめはうまく進まなかったものの、コツをつかむと思うように進むようになりました。
最後は、ご指導していただいたインストラクターの方々に、感謝の思いを伝えます。
「またやってみたい!」という声が多く、楽しく充実していたことがうかがえます。
他団体との混雑を避けるため、少し早めのお昼ご飯です。
青少年交流の家はバイキング形式のため、思い思いの料理を食べています。
午後からのカヌーのためにも、しっかり食べて体力を蓄えましょう。
バスに揺られて大洲に到着しました。
みんな元気です。大洲も快晴です。
関前中学校の校長先生・生徒代表の挨拶の様子です。
所員の方のご指導をよく聞いて、大洲でしかできない活動を楽しみましょう。
いよいよ待ちに待った集団宿泊体験研修に出発です。
今回は、関前中学校の生徒2名も一緒に活動します。
日吉中学校の校長先生・生徒代表の挨拶の後、バスに乗り込みました。
本日、5校時に教育実習生の研究授業が行われました。
歴史の授業でしたが、電子黒板や地図帳などを活用しながら、立派に授業をされていました。
生徒は、グループ活動で積極的に話し合い、楽しみながら授業を受けていました。
今治市から「緊急告知ラジオ」をいただきました。
今年度から校舎の各階廊下や屋内運動場、特別教棟に設置し、緊急時に備えています。
5/28(水) 11:00には、Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉試験放送も予定されています。
自らの命、大切な人の命を守るために、いろいろな準備をしておきましょう。
1年生は、5/28(水)から1泊2日の予定で、集団宿泊体験研修を行います。
今日は、荷物点検と諸注意がありました。
今治とは違った自然に親しむ中で、互いに支え合い協力しながら、友情を深めてきます。
規律正しい集団生活を通して、ひと回り成長した姿をおうちの方にお見せできるといいですね。
3年生の美術科では、篆刻を行っています。
一生懸命に石を彫り、思いどおりになっているのか試しています。
校長先生は美術科教師であり、どんな様子か気になるようです。
機会があれば、アドバイスをいただけるといいですね。
本日、1年生は、4校時目に学年集会を行いました。
大洲青少年交流の家に向けての「隊形移動」や「クラス写真」の確認を行いました。
集団行動を完成させて、「カヌー」「エアロビクスダンス」「ウォークラリー」などの体験活動の時間が多く取れるといいですね。
4月の参観日は、学級担任が授業を行いましたが、5月は、副担任を中心に授業を行いました。
3年生は、学年体育を行い、集団行動の練習の成果を披露しました。
2年生は、レベルアップした授業の内容を理解するよう頑張りました。
1年生は、中学校生活に慣れた様子を見ていただきました。
授業参観の後は、部活動参観でした。
今治・越智総体まで、あと2週間です。
練習の成果が発揮できるよう、体調管理にも努めましょう。
本校の昼休みの様子です。
運動場で球技を楽しむ生徒、図書室でお気に入りの本を探す生徒、廊下で友と語り合う生徒などなど、15分の時間を思い思いに過ごしています。
中間テストも終わりました。
次の目標に向け、努力を継続していきましょう。
本日、全学年で1学期中間テストを3教科実施しました。新しい学年となり、新たな環境で勉強をしてきた成果を見る初めてのテストです。最後まで粘り強く、問題に取り組んでいました。
また、6校時終了後、JRC登録式をオンラインライブで行いました。青少年赤十字の会員として、「気づき」、「考え」、「実行する」という態度目標のもと、日々の生活を振り返る機会になりました。生徒会主導で行われているボランティア活動に積極的に参加し、奉仕の精神を育んでいくことを期待しています。
本日、6校時終了後オンラインライブで表彰伝達を行いました。新学期が始まり短い期間ですが、多くの生徒が表彰を受けました。
表彰伝達後、校長先生から「元気のいい挨拶を始めとして、プラスのエネルギーを周りの人に伝えていってください。」というお話がありました。