3年生は、スポーツパークへ行きました。クラス毎に写真を撮った後は、委員長さんたちからクラスマッチの説明がありました。

クラスマッチは、学級対抗リレーと1・2組対3・4組でドッジボールを行いました。各クラスから、温かい声援が飛び交い、笑顔あふれるクラスマッチとなりました。

クラスマッチ終了後は、お弁当・おやつを仲良く食べ、ボールを使って遊んだり、バドミントンをしたり等、各々楽しみました。



3年生は、全ての行事が中学校最後になります。学習に全力で取り組むことはもちろん、1つ1つの思い出を今回の遠足のように最高な思い出にしていきましょう!
1年生は、今治城へ行きました。移動中や先生の話を聞く態度がとても立派でした。
長い距離を歩き、クラスマッチや好きな遊びを行いました。小学校が異なる生徒同士も積極的に交流し、友達の輪を広げるきっかけとすることができました。以下、遠足の様子を掲載します。



5月は、中間テストや自然の家などイベントがたくさんあります。1つ1つ全力で取り組み、良い思い出にしていきましょう。
4月30日(水)の放課後に、大洲青少年交流の家の保護者説明会がありました。1年生にとって、中学校生活で初めてのビッグイベントです。

大洲青少年交流の家では、カヌーやエアロビクス、ウォークラリーの体験を予定しています。楽しく活動するためのルールをしっかりと守り、一生懸命活動し、心に残るような良い思い出にしましょう。
4月29日(火)、本校グラウンドにおいて、親善野球大会を開催しました。
西条市立小松中学校、松山市立勝山中学校に参加をしていただきました。
ありがとうございました。
どのチームの選手も、一球に集中し、躍動している姿が印象的でした。
見事本校が優勝し、四国大会に向けて弾みになる大会となりました。


先日に続き、授業の様子です。
美術では、1年生がレタリングに挑戦しています。音楽では、2年生が合唱曲のパート練習に取り組んでいます。理科では、1年生が顕微鏡を使って花のつくりを観察しています。


新年度が始まって2週間余り、どの学年も落ち着いて授業に取り組めています。
3校時には、3年生が理科や英語で電子黒板を使った授業に集中していました。4校時には、1年生が道徳科で、主題についてじっくり考えていました。




毎時間の積み重ねを大切に、力を付けてくれることを願っています。
本日、5校時に男子の身体計測を行いました。1、3年生は、「身長・体重」、「視力・聴力」、2年生は、「身長・体重」、「視力」の測定を行いました。静かに自らの測定の順番を待ち、速やかに次の測定場所へ移動する姿が、見受けられました。昨年よりも一回り身体が大きくなっていることでしょう。




4月18日(金)。本日は授業参観で、学級担任による授業を行いました。一生懸命授業に取り組んでいる生徒の様子を、保護者の皆様に見ていただくことができました。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
新しい学年となって2週間が経過しましたが、落ち着いたスタートを切ることができました。これからも日々の授業をはじめ、様々な場面で生徒の学校生活を見守ってまいります。





1年生は、進学して初めてのテストでした。緊張の面持ちで臨んでいました。
2、3年生も、進級して初めてのテストに臨みました。学力診断テストは、今まで学習したことが、どの程度定着しているのかを測るテストです。真剣な表情で取り組んでおり、最後まで粘り強く問題を解く様子も見受けられました。



5、6校時、対面式と部活動紹介を行いました。対面式では、生徒会の活動について説明がなされた後、日吉中学校や先生についてのクイズが出題され、生徒たちは楽しみながら答えていました。



部活動紹介では、各部活がそれぞれの方法で、自分たちの部活の活動についてアピールしました。その様子を、1年生は期待の目で見つめていました。






本日、屋内運動場にて、委員任命式と表彰伝達が行われました。
委員に任命された生徒が起立し、代表して各学年1名の生徒に任命書が授与されました。



校長先生からは、「リーダーとして、与えられた役割を遂行するだけでは不十分です。どうすれば良くなるのか考え、アイディアを出しましょう。また、リーダーが頑張るだけでは、上手くいきません。みんながリーダーに協力し、より良い学級、学校にしていきましょう。」というお話がありました。

その後、学年末・学年始休業中の大会入賞者の表彰を行いました。
<第42回全日本少年軟式野球大会ENEOSトーナメント愛媛県予選会>
優勝 野球部


<第26回全国中学選抜卓球大会>
女子3位トーナメント 第3位

本日、143名の新入生が入学式に臨みました。
クラスの発表があり、新しい環境に緊張の面持ちであった新入生ですが、立派な態度で式に臨むことができました。



143名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
校長先生の式辞では、「校訓である実行を達成するために、大切にしてほしいことが3点あります。一つ目は、諦めずに粘り強く困難と立ち向かう気魄、二つ目は、挨拶、掃除、時間、ルールを守るといった礼節、三つ目は、他人を思いやる奉仕の心です。先輩、先生、地域の方など、皆さんの周囲には頼れる人がたくさんいるので、安心して学校生活をスタートしてください。」というお話がありました。

新入生代表からは、「新しい環境に期待と不安で胸がいっぱいですが、新しいことに挑戦し、好きなことや、やりたいことを見つけ、充実した学校生活を送りたいです。壁にぶつかっても、自分の可能性を信じ、努力し続けます。」という誓いの言葉がありました。

たくさんのことに挑戦し、実りのある3年間にしてほしいです。困難なことがあれば、周りの友達や、頼れる先輩、先生方、地域の方の助けを積極的に借りましょう。必ずサポートしてくれる人が近くにいます。
本日、屋内運動場にて新任式が行われました。


新任の先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。
その後、始業式が行われました。
教科書授与が行われ、校長先生から、「一生懸命勉強に取り組んでください。」というお言葉をいただきました。


校長先生の式辞では、「学習、生活、部活動において、諦めずに粘り強く取り組んでください。また、喜びや悲しみを共有できる仲間を大切にしてください。人の思いを知り、新たな考え方を広げてほしいです。」というお話がありました。

式後、各学年の代表生徒により、新学期を迎えての決意や抱負の言葉が述べられました。
3年生代表からは、「全てが最後になるという決意を持ち、時間を有効に使いながら、学習や生活に精いっぱい取り組み、後悔のない1年にしたいです。」という決意が語られました。

2年生代表からは、「ありがたい環境を当たり前と思わず、挨拶や態度によって感謝を示し、努力し続けます。私が誕生したときに祖母が植えてくれた桜の木のように、大きく成長して満開の桜を咲かせたいです。」という決意が語られました。


新しい学年となり、期待や不安があると思いますが、1年間の目標を明確に持ち、日々の学習や生活に取り組んでいってください。
皆さんが、新たな後輩を迎え、人として大きく成長することを期待しています。