今治・越智総合体育大会(1日目)結果②
2025年6月3日 15時00分【女子バスケットボール部】
日吉中 38-69 近見中 惜敗
3年生が一丸となって、粘り強く戦いました。
【女子バスケットボール部】
日吉中 38-69 近見中 惜敗
3年生が一丸となって、粘り強く戦いました。
【女子バレーボール部】
日吉中 0-2 西中 惜敗
最後まで声を掛け合い、戦い抜きました。
本日、5校時に今治・越智中学校総合体育大会に向けた壮行会を行いました。
出場する各部のキャプテンが、大会に臨む意気込みを発表しました。
校長先生のお話にあったように、キャプテンの思いをチームで共有し、心を一つにして力を出し切りましょう。
2日目の活動の様子をまとめてお伝えします。
2日目は9:00頃から小雨がぱらつく状況でしたが、予定していた活動を実施することができました。
【朝のつどい】
【朝食】
【ウォークラリー】
【退所式】
1年生の皆さん、2日間お疲れさまでした。
体験を通して学んだことを、学校生活で生かしていきましょう。
1年生は元気に起床、朝食等を済ませて現在、ウォークラリーに取り組んでいます。各班で協力しながら、大洲の街を探索しています。本日は15時30分頃に帰校予定です。保護者の皆様には、大洲を出発しましたら、到着予定時刻をマチコミでお知らせいたします。
1日目の最後の活動は、エアロビクスです。
音楽に合わせてリズムよく体を動かし、心肺機能を高めます。
途中、水分補給をはさみながらも、ほぼ1時間、体を動かし続けました。
生徒はもちろん、先生方もノリノリです。
今晩は体を十分に休めて、明日の活動に備えましょう。
明日はウォークラリーの予定ですが、天候が心配です。
無事にウォークラリーができますように!!
昼食が早かったためか、お腹をすかせた生徒が多かったようです。
今日の夕食は、ハンバーグやフライドポテトなどの生徒の好きそうな料理を提供してくださり、たくさんの生徒がおかわりをしていました。
この後の夜の活動はエアロビクスです。
大洲青少年交流の家では、この夕べのつどいを境に、挨拶が「こんにちは」から「こんばんは」に変わります。
国旗降納・各団体代表の挨拶の後、簡単なレクリエーションをします。
本日は、愛南町の小学生と一緒にグループを作るレクリエーションをして親睦を深めました。
大洲は、午後から少し雲がかかり始めました。
でも、暑すぎない中、楽しくカヌー体験ができました。
日吉・関前中学校は人数が多いため、2班に分かれての活動です。
B班は、広場でのバドル練習からスタートです。
その後、バスで肱川まで移動し、実際にカヌーに乗りました。
はじめはうまく進まなかったものの、コツをつかむと思うように進むようになりました。
最後は、ご指導していただいたインストラクターの方々に、感謝の思いを伝えます。
「またやってみたい!」という声が多く、楽しく充実していたことがうかがえます。
他団体との混雑を避けるため、少し早めのお昼ご飯です。
青少年交流の家はバイキング形式のため、思い思いの料理を食べています。
午後からのカヌーのためにも、しっかり食べて体力を蓄えましょう。
バスに揺られて大洲に到着しました。
みんな元気です。大洲も快晴です。
関前中学校の校長先生・生徒代表の挨拶の様子です。
所員の方のご指導をよく聞いて、大洲でしかできない活動を楽しみましょう。
いよいよ待ちに待った集団宿泊体験研修に出発です。
今回は、関前中学校の生徒2名も一緒に活動します。
日吉中学校の校長先生・生徒代表の挨拶の後、バスに乗り込みました。
本日、5校時に教育実習生の研究授業が行われました。
歴史の授業でしたが、電子黒板や地図帳などを活用しながら、立派に授業をされていました。
生徒は、グループ活動で積極的に話し合い、楽しみながら授業を受けていました。
今治市から「緊急告知ラジオ」をいただきました。
今年度から校舎の各階廊下や屋内運動場、特別教棟に設置し、緊急時に備えています。
5/28(水) 11:00には、Jアラート(全国瞬時警報システム)の全国一斉試験放送も予定されています。
自らの命、大切な人の命を守るために、いろいろな準備をしておきましょう。
1年生は、5/28(水)から1泊2日の予定で、集団宿泊体験研修を行います。
今日は、荷物点検と諸注意がありました。
今治とは違った自然に親しむ中で、互いに支え合い協力しながら、友情を深めてきます。
規律正しい集団生活を通して、ひと回り成長した姿をおうちの方にお見せできるといいですね。